皆さん、こんにちは。
埼玉県白岡市を拠点に、東京都、千葉県で足場工事などを手掛けている株式会社トラストです。
弊社のように足場工事を手掛ける会社は、よく「足場屋さん」と呼ばれます。こう聞くと、「建設現場で足場を作っているのは『鳶職』の人じゃないの?」という疑問を抱く方もいるでしょう。確かに、鳶職の求人情報を見ても、仕事内容に足場工事が含まれているケースは多々あります。
実際のところ、足場屋と鳶職人は何が違うのでしょうか? ここでは鳶職の仕事の種類や、私たち足場屋の仕事内容と魅力をご紹介します。
■足場屋と鳶職って何が違うの?
最初に結論をいうと、「足場屋」は鳶職の一種です。鳶職は建設・土木工事の現場における高所作業の専門家で、その仕事内容にはさまざまな種類があります。中でも、足場の組立や解体(足場工事)を行う鳶職人を「足場鳶」といいます。この足場鳶の通称が「足場屋」なのです。
鳶工事業者の中には、足場工事のみを手掛けている会社もあれば、複数の分野の鳶工事に対応している会社もあります。トラストは足場工事がメインの業務なので、まさに「足場屋」だといえるでしょう。次の項目では、足場鳶を含む鳶職の主な仕事の種類をご紹介します。
■鳶職の仕事の種類
鳶職は、専門分野によっていくつかの種類に分けられます。鳶職を目指している時は、就職を希望する会社がどの工事を得意としているのかを調べておくことが大切です。鳶職の主な仕事の種類を見ていきましょう。
・足場鳶
足場鳶は、支柱・手摺・踏板・筋交・ブラケット・ジャッキといった部材を用いて、高所作業をするための足場の組立・解体を行う仕事です。他の業種の職人は、足場鳶が作った足場に乗って高所作業を行います。
よく「建設は鳶に始まり、鳶に終わる」といわれますが、これは足場鳶が最初から最後まで建設現場に関わっているからです。足場がなければ他の職人が作業できないので、足場鳶は真っ先に現場へ入って足場を組みます。そして、工事が完了すると足場は必要なくなるため、最後は足場を解体して片付けなければなりません。
形に残らない仕事ではありますが、足場鳶は建設現場において非常に重要な役割を担っています。まさに「縁の下の力持ち」であり、他の業種の職人から感謝されることもよくあります。
・鉄骨鳶
鉄骨鳶は、主に高層ビルやマンションといった大規模な建造物の建設現場において、建物の骨組み部分を組み立てる仕事です。鉄骨をはじめとする部材をクレーンなどで吊り上げ、ボルトなどで固定して骨組みを作っていきます。
重く巨大な鉄骨を高所で組み立てなければならないため、高度なスキルが求められます。クレーンを自由自在に操作できるようになるまでにも、十分な経験が必要です。
・重量鳶
重量鳶は、建物内部に重量物を搬入・設置する仕事です。主に電気設備・空調設備・給排水設備や工場の大型機械を、クレーンなどを使って搬入し設置します。
時には数百トンもの重さの機械を扱ったり、狭い搬入口から運び入れたりしなければならないこともあります。しかも、精密機械は慎重に扱わなければならず、設置する場所は数ミリ単位の調整が必要です。鳶職の他の仕事ほど高所作業は多くありませんが、非常に繊細な作業が求められます。
・橋梁鳶(きょうりょうとび)
橋梁鳶は、主に橋や高速道路などの鉄骨工事を行う仕事です。鉄塔やダムなどの鉄骨工事を行うこともあります。建造物の骨組みを組むという点では鉄骨鳶と同じですが、河川や道路、鉄道などの上に橋をかけなければならないため、より高度な技術が求められる専門性の高い業種です。
・送電鳶
送電鳶は「送電線架線工」とも呼ばれる、高所作業を行う電気工事士です。発電所で作られた電気を送るための「特別高圧送電線」の架線工事や、既設の送電線の保守点検などを行います。非常に専門性が高く、電力の安定供給に関わる重要な仕事ですが、人材はあまり多くありません。また、働くためには「電気工事士」の国家資格が必要です。
・町場鳶
町場鳶は、地域との関わりが深い仕事を中心に請け負う鳶職人です。個人宅に外壁塗装をする際の足場の組立や、地域のイベント会場の設営などを行います。ちなみに、一戸建ての木造住宅などの小規模な足場工事を「町場」、マンションやビルといった大規模な工事の現場を「野丁場」と分類する場合もあります。
このように、一口に鳶職人といっても実にさまざまな業種があります。次の項目では、トラストがメインで行っている足場工事の仕事内容について、より詳しく見ていきましょう。
■足場屋の仕事内容
ここまで見てきたように、足場屋(足場鳶)の仕事は建設現場における足場の組立・解体です。といっても、足を乗せられる場所を適当に作ればいいわけではありません。高所作業を安全に行うためには、安定していて作業しやすい足場が必要不可欠であり、その組立や解体は綿密な計算に基づいているのです。足場屋の仕事内容を順番に見ていきましょう。
① 現地調査、作業内容確認
まずは現地調査を行い、足場を組む建造物や周辺環境を調べます。建物同士の間隔が狭く、前面道路からも十分な間隔が取れていないことが多い街中では特に重要です。さらに、具体的な作業内容の確認を行います。外壁塗装や新築の棟上げなど、目的次第で最適な足場は変わってくるため、「何のための足場なのか」をしっかりと確認しておきます。
② 図面作成
調査が終わったら、足場の図面を作成します。足場は決して適当に組み立てているわけではなく、綿密に作成された図面を見ながら計画的に組み立てます。建築図面と同様、平面図・立面図・断面図などが必要です。建物との距離など、多くの注意点に配慮しながら慎重に作成します。最近は専用のソフトやアプリケーションを使って作成するのが一般的です。
③拾い出し(積算)
図面をもとに必要な部材を選ぶ工程です。足場には「くさび式足場」「単管足場」「枠組足場」といった種類があり、それぞれ使用される部材が異なります。無駄が生じないよう、どの部材がいくつ必要なのか丁寧に拾うことが大切です。拾い出しが終わったら部材を手配します。
④ 搬入
部材を現場に搬入し、図面を見ながら必要な場所に必要な部材を配置します。金属製の部材同士がぶつかると、大きな音が出て近隣に迷惑がかかるため、丁寧に積み降ろしを行います。
⑤ 組立
図面を見ながら足場を組み立てます。組立作業は1人ではできないので、チームワークが非常に重要です。作業計画を立て、職長を中心に協力し合って作業を進めます。また、高所作業や重い部材の運搬は危険を伴うため、安全対策は何よりも重要です。効率を意識しながらも決して無理をせず、安全第一で組み立てていきます。
⑥ 解体・撤去
足場が必要な作業がすべて完了したら、上部から順番に足場を解体します。この際、完成したばかりの建造物に傷や汚れを付けてしまうような事態は、絶対に避けなければなりません。ある意味では組立よりも配慮が求められる工程であり、慎重に作業することが大切です。解体後は現場から部材を撤去しますが、この際も運搬中に荷崩れが起きないよう、丁寧にトラックに積み込みます。
⑦ 片付け、最終確認
解体・撤去が終わったら、現場の片付けや清掃を行います。足場の部材は小さいものも多いため、残っているものや落としたものがないか全体をチェックします。「立つ鳥跡を濁さず」を意識し、ビニール紐の1本までしっかり回収することが大切です。問題がないことを確認し、現場を引き渡した時点で工事完了となります。
■足場屋の魅力
足場屋という仕事は高度なスキルを必要とし、一定以上の体力も求められるため、誰でも簡単にできるわけではありません。しかし、苦労に見合うだけの数多くの魅力があり、それに惹かれて就職した人や仕事を続けている職人も大勢います。ぜひ知っておきたい足場屋の魅力をご紹介します。
・開放的な場所で働ける
足場屋の仕事は高所作業が中心で、場合によっては地上100mを超える高さで作業することもあります。何も遮るものがない高い場所からの眺めは、言うまでもなく素晴らしいものです。特に一仕事終えた後の眺めは格別で、「この仕事をやっていてよかった」という気分になれます。
また、高所を自由自在に飛び回れることも大きな魅力です。墜落を防ぐハーネス以外に動きを遮るものはなく、本当に鳥になったかのような気分を味わえます。高いところからの眺めは開放的な環境に魅力を感じる方にとっては、最高の仕事といえるでしょう。
・体が鍛えられる
足場工事は基本的に肉体労働で、足場を昇り降りしたり重い部材を持ち運んだりと、常に体を動かし続けています。仕事がそのままトレーニングになるため、足場屋として働いていると自然に体が鍛えられます。わざわざお金を払ってスポーツジムに通わなくても、健康的で引き締まった体が作れるのです。
また、「自分はそれほど体を鍛えていないし体力にも自信がないから、足場屋になるのは難しそう」と考える方もいるかもしれませんが、その心配はいりません。現役の足場鳶も、最初から鍛え上げられた体を持っていたわけではないからです。最初は大変に感じるかもしれませんが、仕事を続けるうちに必要な筋肉がつき、重い資材も持ち運べるようになります。
そして、肉体だけでなく精神が鍛えられるのも足場屋の魅力です。高所作業は危険と隣り合わせなので、常に神経を研ぎ澄ませなければなりません。その状態で、スムーズかつ正確な作業を行う必要もあります。このような仕事を毎日続けていると、何事にも動じないメンタルや優れた判断力が手に入り、人間として大きく成長できるのです。
・建設現場と社会を支えているというやりがいを得られる
足場工事は、ほとんどの建設現場において必要不可欠です。どれだけ優れた職人でも、足場がなければ高所作業はできません。また、足が乗れば何でもいいわけではなく、安全かつ快適に作業ができる足場を設ける必要があります。そんな足場を作っている足場屋は、建設現場に関わるすべての職人の仕事を支え、命を預かっている立場なのです。
そして、私たち人間が生活を続ける限り、建物や公共インフラは必要とされます。新築・点検・更新・リフォームなど、工事の需要は常に生まれ続け、そのたびに足場も必要となるでしょう。つまり、足場屋は社会を支えている存在でもあるのです。
これらの事実は足場屋にとって大きな誇りであり、何よりのやりがいとなります。仕事では大変なこともたくさんありますが、工事に携わった建物が完成した姿を見上げた時は、最高の達成感・充実感を得られるでしょう。
■まとめ
いわゆる「足場屋」は鳶職の一種(足場鳶)であり、建設現場を支える非常に重要な役割を果たしています。高度なスキルが求められるので大変に感じることもありますが、それ以上のやりがいや魅力がある仕事です。いつの時代も常に需要があり、安定して働けるというメリットもあります。興味のある方は、足場屋の仕事に挑戦してみませんか?
トラストでは、現場作業員として働いてくれる方を募集しております。未経験者でも安心・安全に仕事ができる体制を整備しておりますので、自身のキャリアステージに合わせた働き方が可能です。
募集にあたって、学歴や経験、資格、性別などは一切問いません。足場工事に興味のある方でしたら、どなたでも大歓迎です。資格の取得にかかる費用は会社が全額負担し、従業員のキャリアアップを全力で支援しています。もちろん、経験者や資格保有者は優遇いたします。
さらに、福利厚生や各種手当も充実。日曜祝日は休みで残業はほとんどなく、ワークライフバランスの取れた働き方ができます。仕事ぶりはしっかり評価しますので、がんばり次第でどんどん昇給可能です。足場工としてスキルを磨き、社会を支える仕事をしてみませんか? 興味のある方はお気軽にご連絡ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしております。
希望休も取りやすい風通しの良い現場環境をご用意し、足場職人の求人を実施中です!
詳しくは、下記弊社求人ページをご覧ください。
https://www.trust-confi.jp/recruit