足場の役割と種類をプロが解説! 足場工は建設現場を支え、安全を守る仕事です

皆さん、こんにちは。

埼玉県白岡市を拠点に、東京都、千葉県で足場工事などを手掛けている株式会社トラストです。


私たちが日々施工している足場は、建設現場において非常に重要な役割を果たしています。足場がなければ建設工事自体が始められず、しっかりした足場を組み上げなければ、安全かつスムーズに工事を進めることもできません。


さらに、足場にはいろいろな種類があり、現場に応じた適切な足場を設置する必要があるのです。ここでは、建設業における足場の役割や種類、建物の種類ごとの足場選びのポイントをご紹介します。




■建設業における足場の役割



建設業における足場とは、建設工事の高所作業をする際に、作業員が足を付けられる設備のことです。足場がなければ高所作業ができないため、ほとんどの建設工事では足場を設置する必要があります。つまり足場を組まなければ、建設工事自体が始まりません。


しっかりした足場があれば、足元が安定するので安全性が確保され、作業員の転落や工具類の落下といった事故を防ぐことができます。また、作業効率もアップし、工事をスムーズに進められるのに加えて、工事の品質も高まります。さらに、足場に飛散防止ネットを張れば、工事の際に発生する粉塵の飛散も防止できるのです。


もちろん、上に乗ることができればどんな足場でもいいわけではなく、「労働安全衛生規則」の規定に沿ったものを設置する必要があります。作業床の幅から手すりの高さまで細かく定められており、すべてを守っていなければ安全な足場とはいえません。


そして建物の完成後、役割を終えた足場は解体・撤去されます。最終的にはなくなってしまう設備ではありますが、足場は建設現場に必要不可欠なものであり、足場工は最初から最後まで建設工事に関わっているのです。




■主な足場の種類



足場は形状や材質、組み上げ方によっていろいろな種類に分けられます。安全かつスムーズに工事ができる環境を整えるためには、現場の状況に応じた適切な足場を採用することが大切です。主な足場の種類をご紹介します。



・単管足場



単管足場とは、鋼管でできたパイプをクランプ(留め金具)やボルトなどの部材によって組み上げて作る足場です。組み立ての自由度が高く、足場の形状を柔軟に変化させられるのが大きなメリットで、住宅街のような狭い場所にも設置することができます。組み立ての簡単さに加え、部材をホームセンターなどでも購入できるため、DIYにもよく使われます。



・くさび緊結式足場(ビケ足場)



くさび緊結式足場は、一定間隔で緊結部が付いた鋼管を支柱とし、手すりや踏み板などの部材をくさびで緊結して組み立てる足場です。1979年に株式会社ダイサンが開発・販売した、国内初のくさび緊結式足場が有名になったことから、その商品名を取って「ビケ足場」という通称でも呼ばれています。


くさび緊結式足場のメリットは、ハンマー1本で組立や解体ができるため、工事が短時間で済み費用も抑えられることです。その使い勝手のよさから、足場の腫瘤として多くの現場で使われています。ただし、強度の関係で高層の足場は作れず、組立や解体の際に騒音が出るというデメリットもあります。



・枠組足場



枠組足場は、「門」の字型の建枠を中心として、ジャッキベースや筋交、鋼製布板などの部材を組み込んで作る足場です。1952年に、アメリカのビティスキャホード社から初めて日本に輸入されたことから、ビティ足場とも呼ばれています。


枠組足場のメリットは、強度が高いので高層建築の工事にも使えることです。一般的には、最大で高さ45m(15階建て)までの建物に対応できます。また、くさび緊結式足場とは異なり、組立にハンマーを使用しないため、騒音もあまり出ません。



・移動式足場



移動式足場はローリングタワーともいい、下部にキャスター(車輪)が付いているタイプの足場です。足場自体の構造は枠組足場で、上り下りのためのはしごが付いています。


移動式足場の大きなメリットは、簡単に足場を移動させられることです。建設現場を移動しながら、少人数で高所作業をする場合に適しています。ただし、キャスターで動かす関係上、他の足場に比べると強度や安定性が低く、設置場所を選ぶのがデメリットです。



・吊り足場



吊り足場は、その名の通り建造物の上部から吊り下げるタイプの足場です。狭い場所や不安定な場所など、下から足場を組み上げるのが難しい場所でも対応できるのが大きなメリットで、主に橋梁や工場などの工事に使用されます。その代わり、他の足場に比べると設置の難易度や転落のリスクが高いため、設置の際には入念な計画と慎重な作業が必要です。




■足場のサイズの規格は2種類ある



足場のサイズの規格には、大きく分けて「インチ規格」と「メーター規格」の2種類があります。規格の異なる部品を混ぜて足場を組むことができないため、施工の際には必ず規格を確認しなければなりません。ここでは2つの規格の特徴と、なぜ2つの規格が存在するのか、どうやって見分ければいいのかを解説します。



・インチ規格



インチはヤード・ポンド法の長さの単位で、1インチは25.4mmです。また、1インチは1フィート(304.8mm)の12分の1であり、1ヤード(914.4mm)の36分の1です。


建設業界においては、主に枠組足場の鋼製足場板の長さがインチ規格となっています。前述したように、枠組足場はもともとアメリカから入ってきた技術であるため、アメリカで主流のインチ規格が使われているのです。短いものだと610mm、長いものだと1,829mmの足場があり、これに応じて補強部材である筋交いの長さも決まります。



・メーター規格



メーター規格は、日本人にも馴染み深いメートル法に基づいた規格です。くさび緊結式足場(ビケ足場)のサイズはメーター規格が多く、1番長いものはインチ規格に寄せた1,800mmです。それより短いものは、1,500、1,200、900、600と300mmの倍数になっています。



・2つの規格がある理由



ここまでの解説でおわかりいただけるかと思いますが、足場に2つの規格がある理由は「かつてアメリカから入ってきた枠組足場がインチ規格だったから」です。アメリカではヤード・ポンド法が採用されており、足場もインチ規格で作られていますから、アメリカから輸入した足場がインチ規格なのは当然といえます。現在もシェアが大きいのはインチ規格です。


しかし、メートル法が一般的である日本において、インチ規格はあまり馴染みません。1,829mmという長さを聞いても、多くの日本人は「中途半端な数字だなあ」と感じるでしょう。


そのため、より馴染み深くキリのいい数字である、メーター規格の足場が登場したのです。メーター規格は数字がわかりやすいだけでなく、インチ規格よりもわずかに小さく軽量で、輸送コストが抑えられるという利点もあります。



・インチ規格とメーター規格の見分け方



メーター規格は日本の事情に合わせて採用された規格ですが、インチ規格にサイズを寄せているため、ひと目で2つの規格を判別するのは非常に困難です。資材の形状もメーカーによってさまざまなので、外見から規格を判断することはまずできません。そのため、資材がどちらの規格なのかを正確に見分けるためには、実際にサイズを測るしかないといえます。


そして、資材のサイズを測る時は、正しい方法で測定することが重要です。資材のどこを測ればいいのかがわからなければ、スケールを使っても正確なサイズ測定はできません。ポイントは、部材の中心から中心まで(もしくは通り芯の間)の長さである「芯々」を測ることです。また、インチ・メーター規格それぞれに、どのようなサイズが存在するのかを覚えておくと、さらに精度が向上します。




■建物の種類ごとに最適な足場は異なります!



ここまで見てきたように、建設現場における足場の種類は実に多彩です。どの足場が適切なのかは、建設する建物の種類によっても変わってきます。そこで最後に、どの足場がどのような建物の工事に使われるのかを見ていきましょう。


・くさび緊結式足場が適している建物



くさび緊結式足場はあまり高く作れないので、主に木造住宅などの低層建築によく使われてきました。住宅建築の工事は、大きなビルなどの建設工事に比べて複雑な形状の外壁が多く、枠組足場などが使いにくいという事情もあります。


ただ、最近では足場の性能も向上しているため、中層建築工事や高層建築の外壁塗り替えなど、低層建築以外で使われる機会も増えてきました。特に短期間の補修工事などではよく使われます。



・枠組足場が適している建物



枠組足場が適しているのは、マンションやビルといった中高層建築の外壁面です。他の足場に比べて強度が高いため、高層階での施工や長期間にわたる工事でも、安全に使用することができます。組立・解体時の騒音が小さく、マンション・ビル内の居住者・利用者や近隣住民に迷惑をかけにくいという点も、大きな建造物の工事に適している理由です。



・単管足場が適している建物



単管足場は、主に低層住宅の外壁塗装などに使われます。組立や解体が簡単で、形状を柔軟に変化させることができ、狭い場所にも設置できるといったメリットから、住宅密集地の低層住宅の工事では非常に使いやすいのです。戸建住宅はもちろん、アパートなどでも使用されます。


ちなみに、枠組足場でも対応できないような超高層建築では、「ゴンドラ足場」や「移動昇降式足場」が使われます。ゴンドラ足場は、屋上からワイヤロープで吊り下げる移動式の足場です。また、移動式昇降足場とは、建物に取り付けたレールに沿って移動できる足場のことです。どちらも足場も、タワーマンションや超高層ビルの大規模修繕工事などで活用されます。



このように、足場というものは非常に奥が深く、建設現場に欠かせない存在です。そんな足場の組立・解体を手掛けている足場工は、建設現場を、ひいては社会を支えている仕事といえるでしょう。興味のある方は、足場工事の世界に飛び込んでみませんか?


トラストでは、現場作業員として働いてくれる方を募集しております。未経験者でも安心・安全に仕事ができる体制を整備しておりますので、自身のキャリアステージに合わせた働き方が可能です。


募集にあたって、学歴や経験、資格、性別などは一切問いません。足場工事に興味のある方でしたら、どなたでも大歓迎です。資格の取得にかかる費用は会社が全額負担し、従業員のキャリアアップを全力で支援しています。もちろん、経験者や資格保有者は優遇いたします。


さらに、福利厚生や各種手当も充実。日曜祝日は休みで残業はほとんどなく、ワークライフバランスの取れた働き方ができます。仕事ぶりはしっかり評価しますので、がんばり次第でどんどん昇給可能です。足場工としてスキルを磨き、社会を支える仕事をしてみませんか? 興味のある方はお気軽にご連絡ください。皆さんと一緒に働ける日を楽しみにしております。


希望休も取りやすい風通しの良い現場環境をご用意し、足場職人の求人を実施中です!


詳しくは、下記弊社求人ページをご覧ください。


https://www.trust-confi.jp/recruit